【ハリーポッターと賢者の石】
主演:ダニエル・ラドクリフ
監督:クリス・コロンバス
【予告編】
【ハリーポッターと賢者の石】キャスト
- ハリー・ポッター(演:ダニエル・ラドクリフ)
- ロン・ウィーズリー(演:ルパート・グリント)
- ハーマイオニー・グレンジャー(演:エマ・ワトソン)
- アルバス・ダンブルドア(演:リチャード・ハリス)
- ミネルバ・マクゴナガル(演:マギー・スミス)
- ルビウス・ハグリッド(演:ロビー・コルトレーン)
- セブルス・スネイプ(演:アラン・リックマン)
- クィリナス・クィレル(演:イアン・ハート)
- ドラコ・マルフォイ(演:トム・フェルトン)
スポンサーリンク
【ハリーポッターと賢者の石】あらすじ
(結末まで記載があります!まだ見ていない方はネタバレ注意!)
両親を亡くし、叔父の家へ預けられていたハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)。
ハリーは叔父たちから、押し入れで生活させられたりと、
惨めな生活を強いられていたが、そんなある日ハリーの元へ、
ある日ホグワーツ魔法学校からの手紙が届く。
その手紙をハリーに見せないようにしていた叔父の一家だったが、
ある時、大柄な男ハグリット(ロビー・コルトレーン)がハリーを迎えに来る。
そしてハリーは両親の事を聞かされる。
ハリーの両親は優れた魔法使いで、悪の魔法使いヴォルデモートとの戦いで
亡くなってしまっていたとの事だった。
そして、その戦いでの唯一の生き残りであったハリーは、
魔法界では有名人だった。
こうしてハリーは、ホグワーツ魔法学校に入学する事に。
そして、ハグリットとともに、ダイアゴン横丁と呼ばれる、
魔法使い専門の店が並ぶ場所で、入学のための道具を揃えに行くことに。
横丁にある、グリンゴッヅ魔法銀行に行くと、
金庫にはハリーの両親からハリーの為に沢山のお金がしまわれていた。
そしてハグリットは、学校へ持ち帰るため別の金庫から謎の包みを取り出した。
そして杖を買いに行った先で、ハリーの額にある傷を付けた者の存在を知る。
その者は、名前を口に出す事をはばかれるような存在だった。
その事をハグリットに尋ねると、その者の名はヴォルデモート。
ハリーの額に残っている傷はただの傷ではなく、
呪いをかけられた時に出来る傷だとの話だった。。。
入学の準備を終えたハリーは、ハグリットにチケットを渡されて学校に向かう事に。
そしてロンドン駅の、9 3/4番線の電車でホグワーツ魔法学校へ向かう。
学校へ向かう列車の中で、赤毛のお調子者ロン(ルパート・グリント)と、
優等生の女の子、ハーマイオニー(エマ・ワトソン)と仲良くなる。
学校へ着いた一同は、さっそく寮の組み分けを行う。
ホグワーツ魔法学校では、グリフィンドール、ハッフルパフ、
レイブンクロー、スリザリンのどれかの寮に入る事になっていた。
そして、ハリー、ロン、ハーマイオニーはそれぞれグリフィンドール寮に入る事に。
こうしてハリー達のホグワーツでの生活が始まる。
そして、魔法使いになる為の授業や訓練を受ける。
ハリーはクィディッチの選手に選ばれることになったり、
(クィディッチ=箒で空を飛んで行うスポーツ)
間違えて立ち入り禁止のフリアに入ってしまい、
三つ首の獣と、それに守られた通路がある事を見付けたりと、
様々な出来事が起こる。
そんなある日、学校内にトロールが現れる。
急いで避難する生徒達だったが、トロールが向かった辺りに、
ちょうどその時ハーマイオニーがトイレにこもっていた事に気付くハリー達。
そして急いでハーマイオニーが居るであろうトイレに向かう。
トロールに襲われそうになっていたハーマイオニー。
ハリーとロンは、それに立ち向かい、
何とか運も味方し、トロールを気絶させる事に成功する。
そこへやってくる先生達。
怒られるハリー達だったが、そこへ来たスネイプ先生(アラン・リックマン)が、
足を怪我している事に気付くハリー。
ハリーは以前から、このスネイプ先生から何か怪しい雰囲気を感じていた。
そして、トロールを学校内に入れたのはスネイプ先生だと思うハリー、
ハグリットが銀行から出した秘密の包みを、
あの番犬が守る扉に隠していて、それをスネイプ先生は狙っているのではないかと考える。
そんな中、グリフィンドール寮対スリザリン寮のクィディッチの試合が行われる。
と、何者かがハリーに魔法をかけて、事故を起こそうとする。
観戦していたロンとハーマイオニーが辺りを見回すと、
スネイプ先生が何かの呪文のようなものを唱えているのが見える。
急いでハーマイオニーがスネイプ先生の元へ向かい、
こっそりと服に火をつけた。
すると、ハリーにかかっていた魔法は解けた。
その事をハグリットに相談するハリー達。
そして、三つ頭の犬の事も話をすると、その犬はハグリットの犬だった。
その奥の扉にあるものを狙っていることを伝えると、
その事は、校長とニコラス・フラメルに任せろ。
と口を滑らせるハグリット。
そして、ニコラス・フラメルについて調べる事にする。
一般の本では何も見つからず、閲覧禁止の本を見に行くことに。
クリスマスプレゼントとして届いた、透明マントを使い閲覧禁止の本を調べに行く。
が、途中で見付かってしまい、慌てて部屋を出る。
スネイプ先生がクィレル先生(イアン・ハート)に詰め寄っている所を目にしてしまう。
その帰り、ハリーは偶然大きな鏡を見付ける。
その鏡を見ると、そこにはハリーの父親と母親が映っていた。
その鏡は、自分の強い望みを映し出すものだった。
この鏡に魅入られてしまい身を滅ぼす人も大勢いる為、
鏡は明日別の場所に移す所だったようだった。
数日後、ハーマイオニーがニコラス・フラメルについての文献を見付ける。
ニコラス・フラメルとは『賢者の石』を作った人だった。
賢者の石は、飲むものを不老不死に変えるほどの力を持った石だった。
そして、あの扉の先にあるのは賢者の石だと考える。
そのことをハグリットに問いただしに行く3人。
が、そこを嫌味な同級生・マルフォイ(トム・フェルトン)に見付かってしまう。
そしてその罰則として、ハグリットと共に入ってはいけないと言われている、
暗黒の森に入る事に。
するとその森の中で、ユニコーンの血を飲んでいるローブの男と出くわすハリー。
ユニコーンの血は、命がつきかけている状態からでも生き永らえられると言われていた。
そのローブの男は、ヴォルデモートだった。
ハリー、ロン、ハーマイオニーの3人は、
ハグリットから犬を眠らせる方法を聞き出すと、扉の中に入る事に。
何とか扉の中へ入る事に成功した3人だったが、
その中にも行く手を阻むように、いくつもの罠が仕掛けられていた。
しかし、3人協力して進み、何とかハリー1人で最後の大広間に到着する。
そこには、あの鏡とクィレル先生がいた。
ハリーに呪文をかけていたのも、トロールを出したのも全てクィレル先生で、
スネイプ先生はそれを防ごうと動いていただけだった。
そして、クィレルの頭の後ろからもう1つの顔が現れる。
それはヴォルデモートが、クィレルの身体を借りて生き永らえていた姿だった。
元の姿に戻るためには、賢者の石が必要。
そして賢者の石は、ココに着いた時ハリーのポケットに現れていた。
賢者の石は、それを手にしても使おうとしない人の元に現れる物だった。
そして襲い掛かってくるクィレル。
しかしハリーがクィレルの顔を触ると、その顔は灰のように崩れ去っていた。
そして、その灰の中から煙のようにヴォルデモートは出て行った。
その場で気絶してしまっていたハリーはベットの上で目を覚ました。
賢者の石は砕いたとの事だった。
こうしてハリー達の1年生が終わる。
ハリー達のグリフィンドール寮は、今回の1件もあり、
寮の点数を伸ばし優勝する事に。
そして、再び列車に乗り込み、一同は家に帰って行った。
スポンサーリンク
【ハリーポッターと賢者の石】感想と評価
この【ハリーポッターと賢者の石】は、大人気シリーズの第1作目。
シリーズの新しめの作品を知っている人や、
出演者たちの現在を知っている人から見ると、まだ皆可愛い子供です。(笑)
1作目のこの【ハリーポッターと賢者の石】は、まだ結構分かりやすい、
少年少女の冒険録と言った感じ。
個人的には、複雑なサスペンスとかも好きですが、
こう言う単純なファンタジーも大好きです。
魔法学校って時点で、何となく夢がありますよね。
きっと昔1度は、魔法使いたいと誰でも思った事はあるはずです!(笑)
特に僕は、RPGとかでも大抵自分は魔法使いを選んでました。(笑)
シリーズの導入作としては、その世界観と雰囲気が伝わって、
子供は大好きな作品だろうし、勿論大人も楽しめるかなと思います。
ハーマイオニー役のエマ・ワトソンなんかは、
大人になっても他の映画でも活躍してますし、
子供の純粋な頃を見るのも楽しいですね!(笑)
シリーズ全てを見ようと思ったら、かなり沢山ありますが、
内容が繋がってる部分もありますが、基本的には1つ1つで話は完結しているので、
是非時間ある時に気軽にまずは1作目からでも、見てみて下さい!
other newsstory
→ 【シリーズ】ハリーポッターと秘密の部屋(2作目)映画ネタバレあらすじ評価登場人物
→ 【シリーズ】ハリーポッターとアズカバンの囚人(3作目)映画ネタバレあらすじキャスト
→ 【シリーズ】ハリーポッターと炎のゴブレット(4作目)映画ネタバレあらすじ疑問解説!
→ 【シリーズ】ハリーポッターと不死鳥の騎士団(5作目)映画ネタバレあらすじ登場人物
→ 【シリーズ】ハリーポッターと謎のプリンス(6作目)映画ネタバレあらすじ解説!